梅雨の多肉植物管理奮闘記!蒸れと病気対策に追われる日々

タニク

こんにちは!最近は、空き時間を見つけてはせっせと多肉植物のお世話に励んでいます。この時期、特に力を入れているのが枯れ葉取りオルトランの追加。そう、梅雨から夏にかけての大敵、蒸れと虫・病気対策ですね!

ピンチ!調子の悪い子を発見

そんな中、いくつか調子の悪い子を発見してしまいました…😭 すぐさまカット植え替えを決行。特にショックだったのが、我が家のバニラシフォンです。なんと、半分以上が真っ黒にジュレてしまっていて……。

他のセンペルビウムと一緒に雨ざらし管理をしていたのですが、よくよく考えてみれば、他の子たちは春にお迎えして、少しずつ環境に慣れていたんですよね。でも、バニラシフォンは6月の初めにお迎えしたばかり。

きっと、最近の急な雨と暑さは、この子にとって変化が大きすぎたのかもしれません。もしかしたら、センペルビウムの中でも、特に雨や蒸れに弱いタイプだったのかな、とも考えています。

バニラシフォンが、半分以上が真っ黒に😭
他のセンペルビウムと一緒に雨曝し管理してたんです。

でも、考えてみれば、他の子は春にお迎えして、少しずつ環境に慣れてたのに比べて、
この子は6月の初旬のお迎え。

最近の雨と暑さは、急な変化過ぎたのかもしれませんね。
もしくは、センペルビウムの中でも、雨や蒸れに弱い子なのかも🧐

カット🦞して植替え。
土は、培養土少しと鹿沼・赤玉を多めにして水捌け重視にしました。

真ん中が本体。半分以上カットしたので、復活は難しいかもと思いつつ、諦めきれない。
周りの子株は無事だったので、成長を期待💕


もちろん屋根のあるところに移動。しばらくは箱入り娘管理です😆

もう一つはジェイドポイント
この子は、昨年秋にお買い得価格になっていたのをお迎えした子。

我が家で調子を取り戻し、元気に成長中だったのに😞
屋根のある所にいたんですが、丁度屋根の切れ目部分で、漏れた雨水☔️がかかってしまってたようです。
エケベリアは、葉の間に水が溜まると、そこからジュレるんですね。
リメ缶に植えていたことも、水捌けを悪くしてしまったのかも。

この子もカット🦞して植替え。今度は、スリット鉢にしました。
双子だったので、片方の子は無事でした〜。

ジュレた子は、とっても小さくなってしまった😅
そしてポロポロと取れてしまった葉は葉差しに。

こんな季節なので、調子を崩す子も出ていますが、比較的、早くに発見できたので、なんとか助けられそうで良かった😄と自分を慰める毎日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました